top of page

Service

サービス

娘を抱っこする母親

育児相談と家庭支援

子育て中の保護者が感じる「ちょっとした不安」や「誰にも相談できない悩み」に寄り添う個別相談を行っています。
お子さまの発達や行動、家庭内でのかかわり方、日々の子育てに関する疑問など、どんな内容でも安心してご相談いただけます。
必要に応じて、発達段階に応じた対応方法や家庭で取り入れやすい支援方法を、専門スタッフが一緒に考え、ご提案します。

また、家庭の状況や保護者のご希望に合わせて、継続的な支援や関係機関との連携サポートも行っており、「ひとりで抱え込まない子育て」を目指しています。

ご利用の方々: 乳幼児~就学前児童の保護者、育児に不安を抱える家庭、育児支援を必要とする方全般

相談方法: 対面/オンライン相談、家庭訪問支援 など

地域活動の企画・
運営サポート

地域で行われている子育て支援活動(親子サロン、交流会、絵本の読み聞かせ、保護者同士の座談会など)の企画・運営をサポートします。
「運営方法がわからない」「参加者が集まらない」「内容がマンネリ化している」といったお悩みに対し、活動設計の見直しやアイデアの提供、支援者の育成なども含めて、継続しやすい運営体制づくりをお手伝いします。

地域に根ざした活動が安心して続けられるよう、支援者やボランティアの方との連携も大切にしながら、無理のない支援環境を整えていきます。

支援先の例: 子育て支援センター、自治会、NPO団体、地域で活動する支援者など

支援のかたち: 伴走型支援、企画提案、当日の運営補助、記録づくりなど

Image by Gautam Arora
子供と遊�ぶ保育士

行政・団体と連携した
支援づくり

子育て支援を「個人の善意」にとどめず、持続可能な地域資源とするために、自治体や福祉団体と連携した支援プログラムの設計・運営にも取り組んでいます。
制度と現場の間にあるギャップを埋めながら、実情に即した支援の形をともに考え、企画・実行までをサポートします。

たとえば、地域ニーズの把握、関係者との調整、研修の実施、モデル事業の実行支援など、行政だけではカバーしきれない領域で、現場の声と行政施策をつなぐ“中間支援”の役割を果たします。

連携先の例: 自治体の子育て支援担当部門、福祉団体、地域包括支援センターなど

主な取り組み: プログラム設計、関係者調整、報告資料作成、現地支援など

ご利用の流れ

1. お問い合わせ・ご相談のご連絡

まずはメールまたはお問い合わせフォームより、気になることやご相談内容をご連絡ください。ちょっとしたご質問だけでも大丈夫です。

2. お話を伺い、ご希望や状況を確認します

ご相談の内容に応じて、現在のご家庭の状況やご希望を丁寧にお伺いします。必要に応じてオンラインや対面でのヒアリングを行います。

3. ご提案・ご支援のご案内

伺った内容をもとに、無理のない支援方法や関わり方をご提案します。ご希望があれば、地域活動や制度などへのつなぎもサポートいたします。

4. サポートの開始と継続的なフォロー

ご同意いただいた内容に沿って支援を開始します。必要に応じて継続的なフォローやご相談の場もご用意していますので、いつでも安心してご連絡いただけます。

ご相談方法

対面でもオンラインでも安心対応

ご都合にあわせて、対面・オンライン・電話など柔軟に対応しています。
小さなお子さまがいて外出が難しい方も安心してご利用いただけます。

対応エリア

地域に根ざした支援をお届けします

対面・訪問でのご相談は、福島県須賀川市を中心とした周辺地域に対応しています。(エリアはご相談に応じます)オンラインでのご相談は全国対応可能です。

相談費用について

まずは無料でご相談ください

初回のご相談は無料です。

継続支援や詳細なサポートが必要な場合は、事前に丁寧にご説明します。

花壇

​お問い合わせ

ご家庭の状況やお気持ちに寄り添いながら、無理のないサポートをご提案いたします。

小さなことでも、まずはお話をお聞かせください。

Tel : 050-6864-1201

bottom of page